忍者ブログ
某蛙型侵略宇宙人についての萌え語り&日々のできごとをつれづれと書き記すためのブログ。文やら絵やら、好き放題。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ビバ蛙!
 ラブ青蛙!
 やっぱり大好き緑小隊!!

 と、言いつつ本日のらくがきは青いヒトです。やっぱりパステルで。
raku29.jpg
PR
 いつもご訪問ありがとうございます。
 先日の黄色いヒトらくがきが完成したのでアップです! 新鮮な作業で楽しかったです。
raku28.jpg擬人化率の高い当サイト&ブログですが、それは水彩が「均一に塗ること」の苦手な画材だということも原因のひとつかもしれないと思いました。対して、パステルはやろうと思えばのっぺり平らに均一に塗ることができるので蛙体の絵に合うかもしれません。均一に塗る方がデジタルとの相性がいいんですよね。

 そういえば、自分が(特に)文章で書きたいもの、作りたいものは、蛙の活躍……というよりも蛙キャストによる活躍、なんだと気づきました。一次創作ではない以上、蛙たちの日常をいくら考えてもそれは本物にはならないのですが、でもそれに近づけよう、近づけようとして、そのせいで出来栄えに満足できないのは少し違うかなと思いました。だから、蛙キャストたちに自分の考える話を演じてもらう気持ちで書けばいいのかな、と。これで思い切った話もかけるかもしれません。やるぞー! それでも結局、自分の筆が遅いことに変わりはないのですが!

 10月にはいって、本当に忙しくなってきました。イベント行事にものりたいし気晴らしという意味でもあれこれやりたいですが、実際いつそれができるのか……とりあえずブログはちょこちょこと更新しつつ、できるときにサイトに手を入れていきたいと思います。

【読書記録】
 栗本さんのキャバレーという本を読みました。こういう熱烈男同士の友情ってけっこう好きです。主人公2人がもっとからんでくれたら(会話的な意味で)好みなんですが、まあそういう本はこれから探すとして……それで、この本のなかで気になった部分・文章の抜出し作業をしていたのですが、主人公が自分にむかって差別用語を使う場面があるんですね。そこをパソコンへ打ち込んで、変換しようとして、一発で変換できなかったことに軽く驚きました。現在はそういう用語を使わないようにしているのだから当然といえば当然なのでしょうが、めっきり手書きが減った現代ではパソコンで一発で変換できない漢字、言葉はだんだん消えていくんだろうなと思いました。この傾向が進めば、たとえば差別用語をあつめた表があったとして、今の若いひとたちはそれを見てもほとんど見たことも聞いたこともない言葉ばかりになるんじゃないでしょうか。差別を推奨する気はありませんが古い言葉、悪い言葉がどんどん死んでしまうのは少し寂しい気がします。代わりにスラングが入ってきてるのかとも思いますが、「このビ●チ!」と罵倒するより「このあばずれ!」と罵倒する方がどちらかと言えば好みです。あれ、何の話をしていたんだっけ(笑)。
 いつもご訪問ありがとうございます。
 昨日の日記のとおり、ちょろっとらくがきでもしようかな……と思って紙に向かったのはいいのですが、せっかくなので新しい技法を試してみようと思ったらとても完成まで辿りつけませんでした。だから「せっかくだから」は未完成フラグだと言っただろう自分!!
 そんなわけで久々に作業経過ということで。らくがきの作業経過というのは少々恥ずかしいですね。
11334f4c.jpeg鉛筆ラフから黄色さんを抽出、画材ツールとしてパステルにチャレンジです。
こまめに固定剤をつかいながら、最後に色鉛筆で仕上げるという方法、図書館から借りてきた本で知りました。ふんわりとしながら存在感のある絵に仕上がるそうで、いつか試してみたいと思っていたんですよね。さて、うまくできるかな。

 そういえばオンリーイベントがまもなく開催ですね!
 自分は地理的な問題で行けないですが、公式サイトさんを見ているとすごく楽しそうでうらやましくなります。いいなあ! こうなったら当日は日本の端っこで蛙への愛を叫んでいようと思います。
 以下蛙に関係ない話です。

【Pシザース】
 16巻読みました。0番地区の話のころから思っていましたがこの漫画、だんだん説明が多くなってきましたね。今回なんて一冊の半分くらいは主人公以外による説明だったので、おもわず笑ってしまいました。なんだか小説を読んでいる気持ちになってきましたが、まあ好きな漫画だし、設定や伏線回収が好みのかんじなのでこれからも読んでいきたいです。てゆーか、アリスがせっかく可愛いのでもっと活躍してほしい! そういう意味で次巻が楽しみです。

 今日はいい天気だったので河川敷を散歩していたところ、広場で遊んでいるシェパード犬を見かけました。可愛かったです。ご主人と遊べるのが嬉しくて仕方ないといった様子でうきうきらんらんな足どりが精悍な顔とあってないというか、いやそれがいいんですけど、ほんとにもうとにかくたまらなく可愛かったです。ピンクのフリスビーくわえてたし。しかしよりにもよってシェパード犬とは。少し前から犬パロ猫パロで書き溜めている最中の話でシェパード犬を扱っていましたので、なんのことはない風景から赤青脳にスイッチが入るという恐ろしい体験をしました。あと少しで不審者になるところでした。

raku27.jpg いつもご訪問ありがとうございます。

 赤色のための習作、今日は伍長の色をあれこれと試していました。当サイトの設定では彼は赤毛ということで朱色や赤茶系で鮮やかに塗りたい気分になるのですが、本当は朱色というよりローズな色なんですよね……アニメとかで見てると特にそう思います。左の伍長はそのローズというイメージにしばられてしまったので、慌てて横にもう一枚足して帽子の栗色っぽい色を意識して塗りました。だいたいこんな感じでいいかなと一応の満足を見ましたが、改めて見てみるとローズだけじゃないオレンジ気味の印象を受けるときもある熱い色なんですよね、伍長。なんと難しいヒトなのかと。赤のくせに渋くてかっこいいってすごいですよね。ずるいです。
 うーん、この色だと青や黄色、黒とは調和がとれても緑と合わせるのが難しいかもしれないですね。まあ青と合う赤色であれば当分事足りるので(横の青色チャートを見れば一目瞭然。笑)、必要に応じてまたそのうち赤色研究をしようと思います。

 いつもご訪問&拍手ありがとうございます。いつもサイト更新の後は「あれ失敗したかな…」「これは趣味にはしりすぎたか…」とハラハラドキドキしてしまうので、拍手いただけるとすごくホッとします。そして元気が出ます。ありがとうございます!
 ↓の画像は久しぶりの作業経過です。小さな絵だと経過を撮る暇もなく完成することも多いのですが、これは小さいながらにそこそこ準備してそこそこ時間がかかった絵なので久しぶりに経過を残してみました。加工も済んで、明日にはhtmlの準備をしてアップできるかと思います。

 そして、ええ、そして日記タイトルどおりの赤青考です。
 もう最近、あんまり赤青が好き過ぎて、これはラブではない方がいいんじゃないかと思ってきました。行き過ぎたライクのせいでひとつの食べ物を分け合いっこしたり、やたらとくっついて寝たり、じゃれて体に触ったり……そういう光景が見られるのなら、赤×青でなくてもいいかなと思いはじめたのです。
 だって、赤青は恋愛沙汰に関しては不器用で奥手な2人なんだと思うワケですよ。赤も青も単体だとそこそこ無難にこなせても、赤青になると幼馴染みですから、そりゃもう照れくさくて奥手にもなるんじゃないかと。自分の気持ちに気付くまでは普通に接していたのに、気づいた途端に、告白してくっついた途端にあからさまに避けちゃったりするくらい。それで、2人して顔を赤らめてそわそわしてるから、軍曹が「ちょっとお2人さーん? どしたの、もしかして関係進んじゃったりしてェー?」って冷やかして、それで「な、なんで貴様、俺達が昨日はじめて手を繋いだことに気付いた!」なんて。なんてね。って手かよ! みたいなね。お前ら手なら昔から散々つないでんじゃん、何今更、つかイマドキ小訓練性でももうちっと積極的だろーがよって軍曹がキレそうなくらい。超スローペース、もしくは他人の介入がないとすすまない2人という。軍曹が苦労人コースですね。
 でもやっぱり無理だなって思いました。やっぱり赤青にはがっつりくっついてほしいです。赤青が好きなんです、赤青。

 それにしても、赤青のあり方を掴んだと思った瞬間にするりと手を抜けていく感覚におそわれる毎日です。
 よし、この方向なら途中でセルフつっこみすることなく萌えられるし、イチャラブさせられるし、話にも絵にも文にもできる、そういう方向性を掴んだと思ったのです。赤青はカップルとして成り立った後ならいくらでも仲良くさせられる(それはまるで熟年夫婦のように)のですが、その前は友情→片思い段階で1枚、片思い→カップル段階でもう1枚の分厚い壁が立ちはだかっているなーと思っています。ここがどんな形であれ楽しいので色んなパターンを書いてみようと思ってはいるのですが、それでも無理のない解決方法、自然に思える基本姿勢を見つけた気がしていました。後は筆力とか画力とかそっちの問題だろうと。
 でもそう思ったとたんに、あれ、自分は青の捉え方を間違っていたのではないかと思ってしまったわけです。今まで、青がオンナノコっぽくナヨナヨしてるなんて夢見すぎだよ、きちんと男っぽい青がいいんだよ! と考えてきましたが、もしかしてそれこそが夢見すぎだったかなーと。だって公式で悲鳴が「ヒアアー」なヒトですからね。ああもう可愛いなあ! しばらく、青を青として青らしく捉えるための流浪の旅に出たい。脳内ツアーなら連日大盛況開催中なのですが。
 なんかもう、ものすごく長い日記になりました。急に赤青熱に襲われるとダメですね、自制がききません。まあこれだけふわふわハッピーな妄想を書いておいてなんなのですが、テキトーに、体の付き合いからはじまるラブなんてのも結構マジで考えています。殺伐ラブもいいじゃない!

 「ちょいと、うちは雑貨屋だよ! 新鮮なフルーツが欲しいなら裏のじいさんのところに行きな、そうでないならそっちのジュースで我慢するんだね」
 ごちゃごちゃ描いてみたい気分でした。これぞまさしくらくがき。
 いつもご訪問ありがとうございます。以下蛙に関係ない話です。

【怖い絵】
 このところ、「怖い絵」という本にはまっています。もともと美術が嫌いではなかったというのがひとつの理由ですが、それ以上に著者の中野さんの文章がすごく好きです。この文体をを参考にして小説を書くのは、不可能ではないでしょうが、でも自分の書きたいものとは違うので難しいですね。それでも、雰囲気の出し方とか全体のメリハリとかすごく参考になります。自分のリズムに合っているのでしょう。読んでいてストレスのない文章です。よし、早速図書館で「怖い絵2」を借りてこよう。

【別ジャンルの話】
 アニメ化して一気に人気が高まった(らしいですね)、某バスケマンガ。はい。好きです。黒い子と火の人と緑の人あたりが好きです。あと黒い子の先輩方も。自分は根本的に、仲良さそうな集団がわちゃわちゃしているのが好きなのかもしれないと思いました。
 それで、某笑顔動画にて、シムズ3で黒い子の世代を生活させているという動画があるのですが、好きです、大好きです。一緒に生活してるのにすれ違ってそうなところとか、いっそ相手に興味もないのにうまくやっていってそうなところとか、ええ、自分は仲良さそうな集団がわちゃわちゃしているのが(略)
 それからア●ヒスーパードライブラックのCM、あれに火の人が似合うんじゃないかと思いました。演出とかエフェクトとか、カッコイイ感じがピッタリなんじゃないかな。未成年だから出させる訳にはいかないですけどね! ここまで気になっているならそろそろ本誌を追いかけるべきだろうかと悩みます。

 黒い子と火の人もいいけれど、今は一周してやっぱり赤青がいいなーという心境です。もっと赤青……下さい……願わくはアリサちゃん登場回のような赤青が吉崎センセの手によってもたらされんことを!
 いつもご訪問&拍手ありがとうございます。
 拍手連打嬉しいです! 毎日暑いですが、暑さに負けないくらいやる気がわいてきます。
 それにしても本当に暑いですね。残暑って嘘だろう……? と呆然と呟きたくなるくらい気分的には暑中真っ只中ですが、時候の挨拶としてはもう残暑らしいです。そういうわけで、残暑見舞い申し上げます。
432f0170.jpeg
 
 納涼ドロロ、またはドロドロロ。やっぱり兵長には「和」が似合います。

 最近は、文章のストックに最後の仕上げをほどこして、htmlの準備をしている最中です。次の更新のときには2本同時アップできるんじゃないかと思います。あ、両方とも赤青部屋です。もうしばらくお待ちくださいませ。
前のページ HOME 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索