忍者ブログ
某蛙型侵略宇宙人についての萌え語り&日々のできごとをつれづれと書き記すためのブログ。文やら絵やら、好き放題。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 知床で野生のミンクが問題視されているそうです。知床はそんなに近くないけど、ところで家の近くの河川敷で見かけたアレもミンクだったのだろうか。犬で言えばコーギーにつながるあの胴の長さはすごくキュートだと思います。
 本日もご訪問ありがとうございます。
 らくがきを一枚。色塗り練習も兼ねて少佐を。少佐のもふもふが頭から離れません。

 少佐時代はひねくれてるだけの可愛いお子様だと信じて止みません。イマイチ嫌なヤツになりきれていないという妄想。ヤダかわいい。そしてもふもふ。
 クルルと言えば、22巻のカレーの話ですごく悔しい顔をしていたのが、今更ながらにきゅんときました。最近思い直したのですが、クルルのにやにや笑いは「口角を大きく吊り上げる(ヘ●シングとかブ●ックラグーンとか的)」というよりは、口先だけで「ぷっ」とか「でゅふっ(どゅふ?)」みたいに笑っているんじゃないかと思いました。高笑いじゃなくて心底馬鹿にした感じで。えーと、オランウータンなんかが唇をつきだしてる、ああいうイメージです。比べて、トロロは単純に見下してバカにして笑ってるイメージ。
 結論:クルルの顔筋は固まっていそう
 そんなクルルがめいっぱい顔を歪ませていたという事実にテンションが上がりました。顔筋攣るんじゃないかな、と心配になるぐらいの表情。いいわー! クルルいいわー! もちろん全力で口角を上げた悪者笑いでもいいと思います。絶対に似合う。

 さあ、こんなことを考えながらですが新刊の入荷が待ち遠しいです。
 日本って本当に長い。
PR
 本日もご訪問ありがとうございます。

 春分の日の振り替えで、今日は日中からのんびりできました!
 そしてせっかくの暖かさだったので、庭につもった雪……というよりは、雪がとけて、凍って、とけて、凍って、を繰り返した頑固に凝縮された氷割りの日ということにしました。剣先スコップでも歯が立たない部分はつるはしでなければ壊せないですね。つるはし最強です。今日だけでずいぶん綺麗にできたので達成感!
 さてさて、今日はらくがきを一枚。

 某ドリルアニメのアイキャッチ風といいますか、c-ビバップ風と言いますか。白黒2色でキツイ感じの絵を描いてみたいと思い、鉛筆でごしごし描いてみました。難しかったー。途中で飽きたり光源が迷子になったり飽きたり、まあ色々ありましたがいい練習になりました。それは置いておいて、c-ビバップを見たことがないので見てみたいです、切実に。学生の夏休み的な時間が欲しい。
 そして、今日一番参ったこと。文で、~を変える、と打とうとしてが出てきました。
 シリアスなシーンでこれをやられて、一気に現実に引き戻されました。おのれ蛙め。どちらも使用頻度が高い、てゆーか第一変換候補が蛙という筋金入りです。ニクいことしやがるぜ!
 
 本日もご訪問&拍手ありがとうございます。
 少し考えてみたんですが、拍手って究極のデレなのではないかと思いました。拍手とかコメントの無い日がツンで、それがある日がデレ。毎日、今日はツンかなデレかな? と楽しみになったり不安になったり、振り回されながらもついつい着いていってしまうあたりが、もう、ものすごくツンデレ。
 いかがでしょうか。やっぱり少し考えるくらいだと意味のわからないことしか出てきませんね。そして少し考えるくらいだと拍手をもらった嬉しさをおさえきれる訳もなくありがとうございます嬉しいです!!←結論

 最近、絵柄が大きく変わったので試し書きをしてみました。下書きが汚くて申し訳ない。
 色とか髪の長さとか、少しだけ桃華ちゃんのように見えるかもですが、これでも兵長です。“かわいい女の子を描きたい!”と思った時に兵長を描く癖はいい加減受け入れたのですが(……)、女の子っぽく描かないようにするようにする努力は今でも心がけています。この絵は少し女の子っぽくしすぎたでしょうか。でもかわいい感じにできたので満足です。
 それにしても、今日は突然吹雪になって驚きました。自分が室内にいるときでよかった!
 冬将軍が、季節の終わりだということで頑張っているのでしょうか。もうすぐ春ですし。夏の暑さは嫌いじゃないですが、冬が大好きなので少し寂しくなります。また雪に会える日を思って、少しだけ、しんみりしてもいいかな、なんて思いながら見入っていました。

 本日もご訪問ありがとうございます。

 表紙が妙にツボに入ったマンガ、「ふう.らい姉妹」をパロディしてみました。配役をどうしようか考えて、誰で考えてもしっくりこなかったのに、「あ、姉妹ということは……兄弟か!」と気づいてからのペンの進みがすごかったです。ぜひ元のマンガの表紙画像を見てみてくださいw
 そして慌てて描いたので近くにあった茶封筒に描いてしまったという。何も加工してないのにニュアンスのある茶色なもので、紙の継ぎ目を隠すのに必死になりました。白背景ならさくさく終わる手順だったのに!
 それにしても、紫兄さんはどうしてこういう奇天烈な行動に違和感がないのでしょうか。このヒトならなんでもあり得ると思ってしまいます。そして当サイトの紫兄さんは才能も容姿も残念レベルも全て最高水準のヒトとなっております。かっこいい紫兄さんの話は、………………がんばって考えます!

 本日もご訪問ありがとうございます。


 あれやこれや試して変えて、やっと完成形が見えてきました!@赤緑祭り用
 いやあ、結果的に、かなり目に痛い色になりそうです。そして、物理的なサイズとファイルサイズとの兼ね合いがすごくシビアなことになりまして、ずいぶん塗りや模様がつぶれることになりそうです。そうかぁー、これが「つぶれる」ってことかー、と実感です。トーンがつぶれる、という言い方は、聞いたコトはあってもイマイチよくわかっていなかったので……まあわからないで済むならその方が幸せだということもわかりましたが。

 そういえば、最近、妖狐×僕S.Sというマンガが気になっています。
 えーと、なにかでタイトルを見かけて、複雑そうな設定が気になって、ネタバレ上等で調べて、イマイチよくわからないながらもかなりおもしろそうな気がしたので。
 ということで、今買って帰りました@1巻&2巻!(ドーン)
 思い立ったがなんとやら過ぎますが、赤緑を完成させたご褒美にでも読んでみようと思います。楽しみ!
 そして、糸目のキャラがいるらしいですね。当初、うちの兵長の擬人化を糸目にするかおめめぱっちりにするかで悩んだことを思い出しました。懐かしい。
 本日もご訪問&拍手ありがとうございます。
 いっぱい拍手を頂きまして、思わず変な声が出てしまいました。すごく嬉しいです。
 最近は作業風景やらくがきばかり更新しているような気がしていたので、拍手を頂いちゃっていいのかしら、いい? いいの? 貰っちゃうよ? 返さないよ? やっほー嬉しい!! というぐあいに喜んでいます。根が単純な人間なので、拍手の履歴を見ているだけで幸せになります。ありがとうございました!

 さて、性懲りも無く、今日も作業風景をちらっとのせてみます。
 赤緑祭り用の絵がですね、終わらないんですね。いや本当びっくりするくらい色が決まらない。あっちの色を変えてこっちの色を変えて、30分の作業の間にソフトが2回はフリーズして、あああ進まないよー終わりが見えないよー、と、ストレスがたまり。
 それで、デジタルばかりやっているとアナログが恋しくなりまして、何も考えずに水彩色鉛筆を握って、心の赴くままにざかざかと書いてた時の写真です。原色と青と茶色が好きです。あ、モチーフはタマちゃんです。
 また驚くほどこの絵が調子よく進むもので、一週間もかかっていないのに完成目前です。あとは微調整だけかなぁ。近日中にサイトの方を更新できるかと思います。行き当たりばったりもまた楽し。

 さて、今日はこれから、かわいい従姉妹の就職祝いがあります。
 大好きな人におめでたいことがあるのは本当に嬉しいです。それに今日は拍手も頂いちゃったので、飲む前からテンションMAXかもしれません。いやっほい!
 あー、幸せだなぁ。しかしドキドキしてきたぞ。
 それではいってきます!
 

 本日もご訪問ありがとうございます。

 最近、あちこちとよそのサイト様で今月の軍曹の話や22.5巻の感想などがアップされていますね!
 自分は結局まだ未開封なのですが、ちらほらと見聞きするたびに萌えと興奮で心臓がぎりぎりして苦しいです。ああ息ができない! 苦しい! 助けて! ちら見するだけでこんな状態に陥っているんですから、新刊とか22.5巻とか読んだ日にはぽっくりいくんじゃないかと思います。今日はそこそこ落ち着いているので、今の内に22.5巻に手を出してしまおうかなぁ。でもそんなことしたら明日から一週間は廃人になりそうです。ああもう、本当に! 

 さて、らくがきを一枚。
 水彩色鉛筆ばかりだと表現に限界があると思って水彩絵の具を買ってみたので、色遊び。
 ……す、すごいです、こんなに使い勝手が違うとは思いませんでした。液状だとこんなに場所をとられるんですね。あらためて水彩色鉛筆すごい。
 欲しかった濃い黒系の色なので使い道は山ほどあるのですが、それ以上に、それぞれの違いを意識して新しい発想ができそうです。やっぱり色塗りは楽しいです。とりあえず色遊びとはいえ下書きはもう少し丁寧にしよう。

 
前のページ HOME 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索