忍者ブログ
某蛙型侵略宇宙人についての萌え語り&日々のできごとをつれづれと書き記すためのブログ。文やら絵やら、好き放題。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

線画を書くのに使っていたシグノ0.28がキレて、もとい切れてしまったので、前に使っていたハイテック0.25に戻そうと思ったら、なんだこれ……マイカ?
 中々おもしろそうなものを見つけました。こんばんは、P助です。ハイテックの置いていない店が多くて、イマドキの学生さんたちは他のペンを使っているのかなーとしょんぼりしていましたが、どうやら自分の知らないうちに進化していたようです、ハイテック。ペンの機構なんかはハイテックもハイテックマイカも同じらしいのですが、試し書きの感触だと圧倒的にマイカの方が滑らかに感じました。外見の華やかさは、まあそれこそイマドキな感じですが(自分はシンプル好きなのでなんとも)、使い勝手のいい細いボールペンはいいですね、1本あると安心します。ボールペンの中ではスリッチが好きなのでたくさん持っていますが線画となると、スリッチとマイカの03を比べると全然太さが違うんですよね。うーん、久しぶりに新しい文具でテンションあがりました。自分、かなりの文具スキーです。それも日常的な文具で満足出来る派の。万年筆とか封蝋とか、手を出したらキリが無くて軽く破産するってわかっているからこそ手を出さない派です。見るだけにしておくのが肝要。
 うおおー新しいペンたまんないいーな流れでもうひとつ、図書館で色々物色していたらアンティークジュエリーの本? 写真集? があって、これまたたまらなかったです。実用性よりも装飾性、と言い切るような派手さとか、派手にする分全体を華奢で繊細にするとか、技術が完成する前のムラと揺らぎのあるデザインだとか、もうどれもこれもツボすぎて……かなりいいです。少し古い本なので中古ででも探しましょうかね、手元に置きたいレベルで興奮しました。装飾性に重きを置いているけど、留め具を完全に隠せるようなデザインにするとか工夫がほどこされているのも素敵。カメオ、ミニアチュールといった今ではあまり流行らないだろうものとか、髪を編んでアクセサリーにしてしまうというのもありました。すごい。すごくいい。それとモーニングジュエリー、喪に服するときのためのジュエリーですね。文化を感じます。てゆーか、喪に服する、という言い回しがなんかもうたまりません。死ネタはあまり得意でありませんが、喪に服するネタはかなり好きです。切なさがね、こう、ぎゅうっと迫ってくる感じが。蛙軍にも喪章とかあるのかな。たとえば伍長を喪ったとして、兵長が刀の柄と鞘を真っ黒に塗ってしまったりしたらもうほんと切なさマックスで心臓が止まりそう。
PR
誰かを何かを理解しようと行動するのは、その誰かと何かと自分は違うと思っているからこそなのだろうと思います。違っていれば違っているほど理解するために行動する。行動すれば行動するほど違いが鮮明になる。だから、青兵長の根本、根源的な部分を見るほど、ああこの人って本質的に地球人とは違うんだな、と感じます。それがたまらなく切なくて好きですよ、兵長。軍曹さんはそのあたり、あっさりと違いを受け入れた上で、さっさと次のステージ、理解と妥協のポイントを探っている節がありますね。やだ軍曹さんったらほんと器デカい。
 新ケロが絡む話は軍曹さんの器のデカさ(と、同レベルで遊べる……ええと、子ども心?)が出ていていいですね。こんばんは、P助です。24巻を読み直しているとつい色々考えてしまいますね。まあ主に青い人かわいい青い人かっこいいが大半なのですが。でも軍曹さんもかっこいい。
 そうそう、鬼灯さんアニメ3話を見ましたよー。いいですね、白い神獣の女たらしっぷりが余すところなく出ていましたね。仲が悪くて良い2人。どうしたって腐った目線は入らざるを得ないだろうと思っていますが、そこは抑えめだったので助かりました。どうやら、自分にとってこの作品はそういう風には見れない作品のようです。我ながら、何が地雷なのかぜんぜんわからないです(笑)。
初見だと笑いますね、あれ。なんでスケルトン……いやまあいいんですが。そしてスケルトンってなんだか昭和っぽい感覚があります、絶妙に。あとみんなポーズがなかなか愉快ですね。軍曹さんお行儀良すぎです。てかあの姿勢でバク宙ってすごい。こんなところで身体能力の高さを披露しなくても! 無駄かっこいいなあもう! それと曹長の手元のポーズがいまいちよくわからないですね。青い人とは違うようになってるんだと思いますが……なにをしているんだろう。揉み手?
 どうもこんばんは、P助です。そういえば近所にすき家がないことに気が付きました。まあ隠れオタなのでもともとアイテムはあまり揃えられないのですけどね。それでも、グッズとかプライズとか、そういう小物が増えてくるとわくわくしますね。純粋に嬉しい。動いてるなー、という雰囲気は、生きてるわー、という感覚にどこか似てるように思います。
発熱と咳がちょっと悪化しましたが、だいたい元気になりました。だからといってその勢いで唐突に鶏ガラからスープを作るのはどうなんだ自分。鶏ガラをスーパーで見つけたときの発作的な衝動買いでしたが、下ごしらえは良かったんだ、楽しかったし。煮込むのも嫌いじゃない。スープができてから、あっこれ(単体)じゃご飯のおかずにならない、と気づいた時の脳内が中々の修羅場でした。かなり良くなったとはいえ、まだ回復途中にすぎなかったようです。
 そんなこんなでこんばんは、P助です。体調が悪いときのポクァリスウェットの美味しさよ。慣れない喉からの風邪に赤青妄想する元気もなく……いや……以外とありました。失敬。でも普段の妄想発展エネルギーには及ばなかったな。オタクやるにも健康第一ですね。体力つけようかな。
 そうそう、また蛙公式に動きがありそうですね。週末がかなり楽しみです。



 拍手下さった方、ありがとうございました!
 お楽しみいただけましたら幸いです。ぜひまたお越しくださいませ♪
ばたばたーというか、ぱたぱた落ち着かない雰囲気です。週末になれば少しはゆっくりできるかな? ゆっくり文書いたり絵描いたりしたいな。なんだか昨日から喉がやばい気配プンプンしてるんだけども。どうもこんばんは、P助です。
 ハクミコの2巻を買いましたー。いいなあ、自然に囲まれた自給自足な生活。あちこちファンタジー的な道具とか、施設とかがあるのがすごく好きです。2巻で一番好きなのは大工さん話ですね。ハク.メイかわいい。親方も優しい。
 さあて、エネルギー補給したところで今日ももうちょっとがんばろう。これを乗り切ったら好きなだけ赤青妄想するんだ!
寒いっていうか冷たいですね、風が。地元はまあ、たまにニュースになるくらい寒い場所だったので南下してきた今では凍えることなんかないだろう、と。たかをくくってましたね、ええ。風つっよい。震えながらこんばんは、P助です。新しい土地には新しい気候があるものですが、どこも新鮮に感じられます。現在はとりあえず冬にこんなに強風が吹くとは……と驚きながらガクブル(物理的に)しています。でも今から夏も恐いよ。かなり真剣にサバイバル。
 そういえば日記メモで男装ド●ロっていうキーワードがありました。男装ってなにそれ(笑)と笑った後に、いや女装もいいけど男装も、とわりかし真剣に考えていました。昔から女顔でからかわれていたりしたなら、男装っていうのもありそうですよね。それで、大人に(しかも軍人に)なったんだから男らしくするぞーってやる気を出したところで進路がアサシンですからね、女装とかさせられて結局男らしい服装ができないっていう。軍曹さんあたりに「ゲッロ? うわメズラシー、お前が男装すると新鮮でありますなあ」とか言われて部屋の隅でドロドロしてればいいよ。赤い人も内心同じ感想なのでフォローができなくて、しばらく軍曹さんルームの隅がうす暗くなっていればいいと思う。女装も男装も似合うことについてはもちろん誰もわざわざ言ってやらない方向で。笑。
 いいなあ、夢があります男装。
 え? 女装? 好物ですが何か(真っ直ぐ)。
感想:おぎゃあああああああにエフェクトかかってる!

 どうもこんばんは、P助です。そういえばこのブログは時間の表示がないんでしたっけ。前回の日記はだいたい深夜1時をまわったあたりに書いていました。あのままなんとか起きていて、リアルタイムで見ましたよー鬼灯さんアニメ。タイトルどおりでした。OP曲の賑やかさ、ケロッ! とマ●チ小隊ver. みたいな中毒性がありますね。話はギャグマンガらしくテンポのいい1話15分、桃太郎……愛されてんなぁ……てか雉の声が無駄にイケメンだったもので、深夜テンションでかなり笑いました。あとソ●トバンクの犬! って、ここはネタを変えてくるかもと思っていたのにそのまま来ましたね。攻めてるわー、めっちゃ攻めてるわー。後半もできるだけテンポよくしてくれて観やすかったです。マンガの初期は話が長いのも多いので(笑)。そしてED、一瞬理解できなくてフリーズしました。まさかなんでどうして、どうしてこういう方向に攻めてきたのかと小一時間。ともあれ、次も楽しみです。次からは録画ですけれども。
 あとはー……ああ、今日は友達の結婚祝いにネタ物を買いにいったんでした。ついでに画材も見繕っちゃおうかと思っていたのにできないくらい真剣に選んだので、うん、メインはしっかり達成してます。でもあれだ、サブタゲは達成してないのでなんかちょっと悔しくなっちゃったりしちゃったり。まあまた後日の楽しみにしておきましょう。
 あ、最後まで蛙関係ない話しかしてない(反省)。



 拍手下さった皆さま、ありがとうございました!
 お楽しみいただけましたら幸いです。ぜひまたお越しくださいませ♪
前のページ HOME 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索