忍者ブログ
某蛙型侵略宇宙人についての萌え語り&日々のできごとをつれづれと書き記すためのブログ。文やら絵やら、好き放題。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつもご訪問&拍手ありがとうございます! P助です。拍手下さった方、ありがとうございました! このところの更新頻度の極端な低下のせいで、しばらく学校を欠席すると次に登校するときにどんな顔をしていいのかわからなくなる症候群(何)にかかっていましたもので素直に全力で嬉しいです。恥ずかしいんですよねー、あれ。自分の存在が忘れられてしまっているのではないかとか思ってしまいます。まあ、いざ行ってしまえばなんともないのですが(笑)。本当にありがとうございました。ぜひまたお越し下さいませ。
 それでは本日の更新情報です。

*novel「引越し騒動」をアップしました
 引越しにどたばたする3人。てきとーにやるさという緑に青の堪忍袋の緒が切れる、という話です。青は勝手に心配して勝手にキレて勝手に凹むという迷惑千万コンボを披露するときがあって、それはこうして緑が自分のことを考えていないときによくおこりそうなイメージです。一番書きたかったのはケンカしてもあっさり仲直りできるという部分でした。そのキーとなる役割をプリンに託したために、プリンがかなりの重要ポジションに(笑)。おいしいですよね、プリン。
 ところでなぜこんな時期に引越しネタかと言いますと、こんな時期にリアル転居イベントが発生したためです。もう時期もかなりせまってますよなんてこったい。夏前からの忙しさも主にこのための準備だったりしたのですが、まあそれは置いておいて、周囲にはうず高く積み上がるダンボールが! 半分は蛙関係と絵の資料だよわーい(末期)! そんな中、3月の友人の引っ越し準備手伝いのときに思いついたネタを今アップしないでどうする? どうするよ俺? と勢いで本文を仕上げました。さすがに疲れで少々頭がやられておりますが、今を逃すと次はいつ更新できるか……新しい環境と仕事に慣れるのにどれくらいかかるかもわからんし……と落ち込む要素ばかりなので息抜きがてらの更新でした。あ、生活には不安がありますが、海を越えてかなり日本の中心部に近づきますので、もしかしたら10月の蛙イベント行けるかも! と、その部分ではかなりわくわくしています。日程が近いことと、会場までそれなりに移動時間がかかることから実現可能性は低いですが、でもこの”もしかしたら”を考えるだけで元気が湧きます。不思議。

 あ、それからこっそりと拍手絵変更です。やっぱりサイトの拍手絵は蛙体の方が安心します、なんとなく。内容は、これからもがんばるぞっという願いを込めて、自分の頭の中でデフォルトな結婚○年目状態の赤青でした。描いてて幸せでした(笑)。

 そんなこんなで次の更新がいつになるか完全に未定ですが、またそのうちひょっこり姿をあらわすつもりです。そのときはどうぞよろしくお願いします。
PR

 あああもうほんとこの2人大好き!! しかしくどい絵になりました(笑)。
 忙しければ忙しいほど赤青が欲しくなりますね。
 では、またしばらくもぐります。ドロン!
色をネタに使うのがけっこう好きで、○色の宝石、とか、○色と○色のグラデーションに揺れる花畑、とか、そういうタイトルやキーワードを使うのも好きなのですが、色と強烈に関連づけられているキャラクターだと迂闊なこともできないので相当気を遣います。先日も、“青と黄の時計”というキーワードが思い浮かんで、これはなかなかクールでいいかもなーと思いましたが思いついた場面は黄青ではなかったという(苦笑)、如何ともしがたい話です。でも好きだー、カラフル蛙。こんなことじゃ負けません。そしていかんとも、を変換しようとして真っ先に→尉官とも、に変換したmyパソコン、どうしよう、こいつかなり訓練されてやがる!

 いつもご訪問ありがとうございます。P助です。ようやく落ち着いた仕事の繁忙期、修羅場も無事に赤青妄想で乗り切りました。本当に日々のエネルギー源だなあと実感します。そういえば、確か昨日あたり、よっしゃ時間できたポメラ使おう! と思ったら電池が切れてました。使ってる電池が悪いのかポメラが案外と電力を使うのか、肝心なときに電池が切れるというのが日常茶飯事な感じです。この赤青妄想エネルギーを電気エネルギーに変換できればものすごく効率がいいはずなのに……(笑)。自家発電とは言い得て妙! 発電できてないけど!
 こんなこと(上記)もありましたが自分は元気です。今日はパソコンで文章を書くことにしましょう。楽しみです。

 sm.20315560

 いつもご訪問ありがとうございます。P助です。うおー文章かけねー、な状況は変わらずですが、息抜きにイラストを描いていました。試供品でもらったコットマン水彩紙、はじめてこういうちゃんとした水彩紙を使いましたが、なんなのこの滲み! 色がよくのびるよ! 絵の具が後から取れるよ! 輪染みもどことなく上品だよ! てか消しゴムかけまくっても毛羽立たないし! と、いちいち騒ぎながらの作業でした(笑)。水彩は紙にこだわれと言われる理由がよくわかりました。これは楽しい。ちなみにBGM:BALLOON。聞いた瞬間にこの2人が思い浮かぶ音楽でした。

 さて、息抜き終了、現実世界に戻らねば(泣)。
このところどこへ行くにもポメラを持ち歩いていましたが、案の定、一度も開くチャンスすらなく時間ばかりが過ぎていきます。パッと浮かんだネタはかろうじて携帯にメモしていますが、ちょっとしたシチュエーションならともかく、ある程度ボリュームのあるシーンが浮かぶと書きとめきれなくて実に悔しい思いをしています(泣)。
 いつもご訪問&拍手ありがとうございます。P助です。更新ゼロ状態でしたが、拍手下さった方、ありがとうございました! 更新が滞ると途端にたまっていくのが赤青熱(笑)、ネタだけならあれこれ溜まってきたのでそのうち作品にして解放していこうと思います。どうぞまたおこしくださいませ。
 それでは本日の更新情報です。

*pictにイラスト「談笑?」をアップしました
 もーほんとにもー、この3人が大好きです。最初から3人でもいいし1→2→3人と増えていってもいいし3人のところにあと2人追加してもいいですけど、どこかで3人で仲良くしていてくれると幸せでたまらない気持ちになります。そしてやっぱり水彩楽しいですね。画用紙って大事。笑。

 さて、あまりにも更新したくて隙間時間で絵を描いていましたが、なんやかやでまだしばらく忙しさが続く予定です。この時期は休めないんだよなあ。なので、お盆があけて、北の地に秋の冷たい風が吹くころにはもう少し更新を……いや、秋も今年は予定が詰まっているんだった。なんてこった、いい加減、赤青の新しい文章が読みたいのに! 自分で!
 文章の書けないストレスがたまると、無駄に壮大な話を書こうとしてしまって結局新作が完成させられないという悪循環(笑)、いったん区切るために気晴らしの小話でも書いてみようと思っています。起承転結? 何それおいしいの? な状況はマズイ、さすがに。

 コピー用紙に水彩で着色するという暴挙……と思ったら案外普通に大丈夫だったかもしれない

 せっかく夏なんだしちょっとくらいホラーな話を書いてみようかと思ったものの、自分がホラーが大の苦手だったことを忘れてて資料を探すだけで完全にひよりました。無難に前からあるネタの話を書きます(笑)、いつもご訪問&拍手ありがとうございます! P助です。拍手下さった方ありがとうございました。最近は更新内容の好き放題っぷりに拍車がかかっている気がしますが(笑)、見てくださる方がいると思うとやる気が出ます! ぜひまたお越しくださいませ。
 さて、↑の軍曹さんは画用紙がなくて水彩を使えないストレスがたまった結果、コピー用紙に水彩色鉛筆で下書き→そのまま水彩で色塗り、という半ば実験的ならくがきでした。でもけっこう普通にできてびっくりです。もちろん重ね塗りなんかはできませんが、ざくっと塗る分には滑らかにできていいかもしれません。そういえば、このサイトを作ったばかりのころ、というか水彩を買ったばかりのころは、画用紙の値段が高く感じてコピー用紙に塗ってばかりいたことを思い出しました。懐かしい。当時の絵は見返すのも恐ろしいですが(笑)、やればできるもんだぜ、と自分を戒めるためにも消さないで置いておこうと思います。少しはうまくなってる! はず!

 そういえば、明日からしばらくの間、PC環境から離れるので更新停止になります。ポメラは持ち歩く予定。使う暇があるかどうかは不明ですが。8月中にはブログには戻ってこれる予定ですので、それまでしばし、ドロンです。
なんとなく、ようやくこの夏の暑さにも慣れてきて元気を取り戻しつつある気がします。いつもご訪問ありがとうございます。P助です。まずは本日の更新情報です。

*pictに小ネタマンガ「どっちが好きなの」をアップしました
 いきなりの肌色です。申し訳ありません。線画をスキャンしてあちこち調整して、当然のように肌色を塗りはじめていました。あれ? いままでのマンガってそういえばどうしてたっけ? あ、オール白黒だ……ということに気が付いたのはまさにアップしようとしたそのときでした(笑)。手が、手が勝手に! という現象、あるものですね。しかし女の子の肌色を塗ることの楽しいことといったら。割れた腹筋の色塗りも好きですけどね。

 さて、あちこちに浮気していたカップリング熱、一周すると戻ってくるのはやはり赤青、暑さにも慣れて余裕もできて、そんなわけでただいま絶好調赤青妄想がはかどっています。話を聞いてくれる人がいるなら一晩中でも赤青について語れる勢いです。ああ、それなのに! 身近に赤青どころか蛙オタクがいないのが本当に悔まれます(笑)。
前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索