そういえば、と、先週末くらいにあずきの詰まったアイマスクを買ってしばらく放り投げてあったのを思い出して、試しに使ってみました。
これは! すごい! です!
暖かいです、暖まります、そしてじんわり疲れが取れていく感じがします。適度な重みも気持ちいい。もっと早く使えばよかった。蒸しタオルだとすぐに冷めてしまうので、5分間ずっと暖かさが持続するのも素敵です。目の疲れが溜まっている方にはいいかもしれません。
でも、どうせなら寝る前にやればよかった……寝るまでにパソコンを使うこの時間で、せっかくほぐした目の周りがまた強張ってしまいそうです。
明日は気を付けよう。
本日もご訪問&拍手ありがとうございます。
じ、ジョゼフィーヌちゃんのイラスト、まだできていなくてすみません……! って、ジョゼフィーヌちゃんのイラストより兵長のイラストでもアップしなさいという話ですねw
だからというわけでもありませんが、なんとなく、今取り掛かっているイラスト2種の途中経過です。やっぱり線画は苦手……ですが、今回はどちらもデジタルで色付けをすることにしたので「どうせ修正できるしさ!」という勢いで間違いまくりながら描いています。やっぱり伍長のイラスト登場率は高いです。これだけ描いてるから単品の絵がないんでしょうか。逆に。
それにしても、左のイラスト、水色はスキャナに読まれないということで水色のボールペンで下絵を描いてみましたが、うーんどれくらい色飛びしてくれるでしょうか。むりやり飛ばすつもりとはいえ、さてどうなるか。青い子を愛でている以上、どうしても水色を読み込む方向に頭が動いてしまいますw
右のイラストは、はじめに描いたラフがうまくいきすぎて、しかしラフはラフなのでアタリやら直し線やらで真っ黒でとても使い物にならなくて、下書きをすっ飛ばしてトレーシングペーパーに直接サインペンでペン入れしているんですが、うまくいくでしょうかw 以前、トレーシングペーパーに水彩で絵を描いている方の作品を見かけた記憶があるので、トレーシングペーパーの底力を信じてやってみます。まあ、うまくいかなかったらもういっかい下書き&ペン入れですが……さーて。
今日はケロランの発売日ですねー。
と言っても、まあこの地域ではまだ書店に並ばないので、公式HPで今回の書き下ろしのタイトルだけチェックしてきました。なんだかおもしろそうなタイトルで楽しみです! また黄色いヒトの発明品でも出てくるのでしょうか。それとも軍曹がひっぽこへっぽこ頑張る感じ?
まあそれは置いておいて、ええと、表紙の軍曹がものっすごい小さいです。小さい。付録の新ケロロの方が面積大きいとか、あれーこの漫画の主人公って誰だっけ!? というレベル。実物を見たら無性に悲しくなりそうです……。どうせ手に取るなら、軍曹の顔が厚かましいくらいグイグイ出てきてるぐらいがいいのになー。
あ、あと昨日はジョゼフィーヌちゃんのイラストを練習していました。笑。キャラが確立したら拍手絵にでも使いましょうか。でも新しく来て下さった方にしてみたら訳がわからないですね。じゃあらくがきとしてブログに載せるくらいにしておきましょう。まずは可愛く女の子を描けるようになりたいです。たまに、兵長♂と兵長♀の描き分け練習なんてしているんですが、そういうときは兵長♂がやたらとごつくなってしまいます。どっちもかわいいままで描き分けできるようになりたい。それにしても女の子難しい。
久しぶりに美味しい日本酒を飲んでわーいわーいなテンションです。それに伴って元々中身のない日記が輪をかけてgdgdしてる気がします。まいっか、たまのたまにはこんな日も!
パチパチ連打頂いたのなんて初めてで、すっごくテンションが上がってしまいました! まあどうしましょう、どうやって感謝の気持ちを伝えればいいかしらジョゼフィーヌ! もうジョゼフィーヌが心の友になってきました! 相変わらずどこの誰かわかりませんが! とにかくありがとうございます!
さてさて、今日はらくがきを一枚。
ボールペンのらくがきをうまく加工すればデジタル塗りの線画として使える、ということが最近わかってきましたので、あちらこちらから比較的キレイならくがきを掘り出してきました。その中からタマちゃんをアップです。
こういう紅を入れる絵が本当に好きです。飽きないです。
それにしても、デジタルのいいところ……綺麗に修正ができるという利点を、本当に噛み締めています。 毛束のほつれとか随分削りました。あ、右目が描いてないのは元々です、片目だけ描いて満足してました。というか両目を書いたらバランスが崩れると思ったんでしょうね。今でもそう思いますw
そして日付を書き忘れ。いつごろだったかな、冬になってからの絵のような気がしますが……うーむ、思い出せない。
そういえばらくがきを整理していて、伍長の単品の絵が極めて少ないという事実を発見しました。
軍曹と青い子は1、2を争って単品が多いです。黒もそこそこ。黄色もいくつかあって、赤が無い。
だいたい誰とでも組み合わせられるヒトなので描いている割合は多いはずなのですが、なぜか1人だけでいる絵がない。不思議です。
本日もご訪問ありがとうございます。
今日は、ギロケロzzわっしょい! にイラストを投稿してきました!
赤緑をテーマにした、素敵なお祭りです。
いざ投稿するまでは、「こんな素敵なお祭りに私なんかが混ざったってお目汚しになるだけだよなぁ、ほんとダメだよこわいしあぁぁああこわいこわいこわいよー」とずいぶん躊躇っていたのですが、いざ勢いをつけて送信ボタンを押した途端に「あ、次のギロケロ何描こう」というテンションになりました。←なんという変わり身
ということで、それに伴ってサイトトップにリンクも貼りました。今から開催が楽しみです。わくわく。
本当は、お祭り用に文も作ったんですがこちらは納得がいかなくて没にすることにしました。うーん。きちんと完成させられて、話におかしいところもなくて、それなのに違和感が強くて自分で受け入れられない作品というのは初めてです。辛いなぁ。でも発表する方が苦しいとか、いやあ参った。いつかネタとして文章を再利用するか、もしくはいつか自分で納得できたらそのまま発表するかもです。
ええと、それからこっそりとサイトの About ページに *キリ番について を追記しました。
かえるサーチ2様に登録してからというもの、予想を超える沢山の方に来ていただいております。本当に嬉しいです。そして思ったより早くキリ番へ到達しそうなので少し焦っています(笑)。
踏まれた方は、ぜひ、メールか拍手でご連絡下さいませ~。ご連絡が無ければ……何描こうかな? 500hit記念に何か作りたいとは思っているのですが、文章は今抱えているものに集中したいので自分からすすんで新しく書くことはないと思います。季節的にバレンタインイラストかな。2月いっぱいはバレンタインネタを引っ張ってもいいと思いこんでいますw あ、もちろんご連絡いただければ文章でもなんでも頑張ります!
さて、なんだかんだいって有意義な週末を過ごせました。
また明日からも頑張っていくぞー!(無駄にやる気まんまん)
部屋を少し丁寧に掃除して綺麗になった! やったぁ! というテンションで小ネタ漫画を1本アップです。
なんといいますか、赤と青は特にベタベタくっつくことのない2人だと思うんです。軍曹なんかは必要以上にスキンシップをとりそうなイメージですが。赤は、軍曹にくっつかれるのを嫌がりはしないけど自分からくっつくことはしないタイプ。青も、弟ができたあたりからあまりべたべたすることは無くなったんじゃないかなあ。
……ということで、この2人は、特に文章なんかだと本当にくっついてくれません。2人とも運動神経がいいから、迂闊に転んだり躓いたりということもなさそうだし、パンをくわえて曲がり角まで走っても見事に回避しそうだし(笑)。
でもそれだと自分がつまらないので、こういう小ネタなんかではやたらめったらくっついてます。あの近さは、ある意味で定位置ですw
それから、改めまして拍手とコメントありがとうございました!
続きからお返事です。
うわーバレンタインデーのこと忘れてたー、っていうか、それよりも先に来る日本古来の行事のことを本気で忘れていました。節分なんて今思い出したよ! いくらなんでも間に合わないよ! 色んな意味で美味しい行事なのに、まずネタがない!
ネタっていうか不健全な妄想ならいくらでもできそうなんですが(恵方巻き的な意味で)(いや恵方巻きさんごめんなさい)、そんな妄想垂れ流しだなんて危険なことはできません。恥ずかしいというか、まだ吹っ切れないというか。ところで恵方巻きを頬張ってもらうなら擬人化よりもケロン体の方がいいなぁと思うのですが
すみませんでした。はい。強制終了。当サイトは笑える破廉恥をデッドラインとしておりまして、まだ当分えろえろしい作品を作る予定はありません。なのでこちらのブログでもそれに準拠します。ピー音の入るような作品作成及び妄想語りはしないように努めてまいります。恵方巻きなんてなかった!
えーと、何の話でしたっけ。ああそうだ、節分でした。
一応きちんと毎年撒いてきたんですけどね。落花生とか袋入り豆とかボールチョコとか。←合理的。いつだったかきちんと大豆を豆まきしたこともありましたが、一週間は部屋のあちこちに潜伏していて、ずいぶんと苦しめられました。ソファの隙間に隠れていたり。忘れて油断した頃に踏んづけた家族の悲鳴があがったり。結局自分たちで食べるものだから、食べたいものだけになったんだよなぁ。
しかしその豆まきも今年はしないそうで。我が家はいったいどこまで合理化するんだろう。
個人的に自分の部屋だけ撒こうかと思います。ついでに掃除でもして、清潔に。結局のところ風邪予防ですね。健康第一です。